男なの?女なの?
2002年10月21日リョーは、「サスケ」が大好きだ。
9月に放送されたものを録画し、繰り返し繰り返し見ている。
毎回、同じところで「あと少しなのに、残念」とか「すごい、成功」とか叫んでいる。
何回も見て、飽きないのかねー。
その「サスケ」の出場者にニューハーフのひばりちゃんという人がいる。
リョーは、この人がお気に入りで、この人がでてくると「ひばりちゃんだ、ひばりちゃんだ。」と大喜びする。
あるとき、「ニューハーフって何?」と聞かれた。
「もともと男の人だけど、女の人になりたくて、女の人の格好をしている人(あってるよね・・。)。」と言った。
「ふ〜ん。」と納得したような納得していないような返事。
「じゃあ、まりあ(仮名)ちゃんはニューハーフだな。」と一人で納得している。
まりあちゃんというのは、リョーのクラスの女の子で、名前は非常にかわいいんだけど、いつも野球帽をかぶって少年のような格好をしている。
七夕の願い事は、「おとこになりたい。」なんだそうな。
けんかしてもそこらへんの男の子よりもずっと強い。
「まりあちゃんは、ちがうよ。」といったけど、リョーは納得がいってないみたい^^;
9月に放送されたものを録画し、繰り返し繰り返し見ている。
毎回、同じところで「あと少しなのに、残念」とか「すごい、成功」とか叫んでいる。
何回も見て、飽きないのかねー。
その「サスケ」の出場者にニューハーフのひばりちゃんという人がいる。
リョーは、この人がお気に入りで、この人がでてくると「ひばりちゃんだ、ひばりちゃんだ。」と大喜びする。
あるとき、「ニューハーフって何?」と聞かれた。
「もともと男の人だけど、女の人になりたくて、女の人の格好をしている人(あってるよね・・。)。」と言った。
「ふ〜ん。」と納得したような納得していないような返事。
「じゃあ、まりあ(仮名)ちゃんはニューハーフだな。」と一人で納得している。
まりあちゃんというのは、リョーのクラスの女の子で、名前は非常にかわいいんだけど、いつも野球帽をかぶって少年のような格好をしている。
七夕の願い事は、「おとこになりたい。」なんだそうな。
けんかしてもそこらへんの男の子よりもずっと強い。
「まりあちゃんは、ちがうよ。」といったけど、リョーは納得がいってないみたい^^;
幼稚園激戦区?!
2002年10月20日高校時代の友人が、わりと近所に転勤で、住んでいる。
2週間に1回くらいの割合で会っている。
この友人には、二人子供がいるのだが、来年、3年保育で入園の年齢になる。
来年の7月ごろ、もともと住んでいた場所に戻れる予定なので、幼稚園もそこの地域に申
し込むために、1ヶ月ほど戻っていた。
結果は、と言うと、抽選にはずれてしまったらしい。
しかも、その次の年の入園待機児童でも、補欠になってしまったということだ。
結局、入園する幼稚園が決まらず、こっちの方に戻ってきた。
3年保育の幼稚園って、そんなに激戦とは、知らなかった。
もしかしたら、そこは激戦区なのかなぁ。
次の年の入園でも、補欠とは・・・。
わざわざ、1ヶ月も幼稚園入園のために、戻っていたのに、かわいそうになってしまっ
た。
うちのあたりでは、3年保育の幼稚園に入園するのが大変という話は、聞いたことがな
い。
リョーの行っていた幼稚園なんて、希望すれば誰でも入れる。
たまに、公立の2年の幼稚園の抽選にはずれた話は聞くけど。
でも、そういう子も公立の抽選にはずれてから、私立の申し込みをしても、どこかの幼稚
園には、かならず入れている。
これだけ、毎年、子供の数が減っているといわれているのに、幼稚園に入るのは難しい地
域ってあるのね。
ちなみに、そこは、別にお受験幼稚園とかそういうところではなく、普通のごくごく一般
的な幼稚園なんだそうだ。
たかが幼稚園だけど、されど幼稚園だもんね。
どっか、入れるといいんだけどね・・。
2週間に1回くらいの割合で会っている。
この友人には、二人子供がいるのだが、来年、3年保育で入園の年齢になる。
来年の7月ごろ、もともと住んでいた場所に戻れる予定なので、幼稚園もそこの地域に申
し込むために、1ヶ月ほど戻っていた。
結果は、と言うと、抽選にはずれてしまったらしい。
しかも、その次の年の入園待機児童でも、補欠になってしまったということだ。
結局、入園する幼稚園が決まらず、こっちの方に戻ってきた。
3年保育の幼稚園って、そんなに激戦とは、知らなかった。
もしかしたら、そこは激戦区なのかなぁ。
次の年の入園でも、補欠とは・・・。
わざわざ、1ヶ月も幼稚園入園のために、戻っていたのに、かわいそうになってしまっ
た。
うちのあたりでは、3年保育の幼稚園に入園するのが大変という話は、聞いたことがな
い。
リョーの行っていた幼稚園なんて、希望すれば誰でも入れる。
たまに、公立の2年の幼稚園の抽選にはずれた話は聞くけど。
でも、そういう子も公立の抽選にはずれてから、私立の申し込みをしても、どこかの幼稚
園には、かならず入れている。
これだけ、毎年、子供の数が減っているといわれているのに、幼稚園に入るのは難しい地
域ってあるのね。
ちなみに、そこは、別にお受験幼稚園とかそういうところではなく、普通のごくごく一般
的な幼稚園なんだそうだ。
たかが幼稚園だけど、されど幼稚園だもんね。
どっか、入れるといいんだけどね・・。
うるさいっていわれてもなぁ〜
2002年10月19日今日は、育児サークルがあった。
場所は、公民館。
アコーディオンカーテンで仕切っただけの隣の場所も別のグループが使っていた。
今日はあまり集まりが良くなかったが、リョーの学年を中心にその弟妹も含め、10人くらいが来た。
みんなで工作をしようということで、つくっていた。
早くできてしまった子は、公民館のおもちゃで遊び出した。
木の電車のおもちゃがあったので、線路をつなげていた。
もちろん、遊ぶときにしゃべりはしたが、騒いではいなかった。
それなのに、隣をつかっている年配のおばさんグループから、遊び始めてすぐ、「もう少し静かにしてもらえないか。」とクレームがきた。
「そんなにうるさくないはずなんだけど。」と思ったが、一応、「もう少し小さな声で。」と注意した。
子供達は、騒いでいるわけではなく、普通の声で遊んでいるだけだった。
それでもそのおばさんたちは許せなかったらしい。
またまたクレームがきた。
「ここは、あなたたちだけが使っているわけではないのよ。さっきからうるさいって言っているでしょう!遊ぶなら外であそばせて。」と。
繰り返しになるが、子供達は決して騒いではいない。
今日は、比較的おとなしめの子が多かったので、静かに遊んでいたといっても過言ではない。
工作が終わっていない子もいるので、遊んでいたのは4-5人。
ただ、大人の話し合いの声よりはもちろん大きい。
そりゃ遊んでいるからな。
でも、ここは公民館だし、育児サークルが使用するということで許可も市からもらっている。
遊んでいるおもちゃにしても、公民館においてあるおもちゃだ。
遊んでいたところも、小さい子が飛び出さないように囲ってあるところなので、遊びOKということだと思う。
当然、走りまわっているわけではない。
しつこく注意しにくる隣のおばさんグループ。
自分達も最初は、発声練習をしていた「あ・い・う・え・お・あ・お」なんて・・。
もちろん、わたしたちはそれに対して、「静かにしてください。」なんていわなかった。
自分達のことを棚にあげて、こどもがうるさいというおばさんたち・・・。
もめるのは嫌だから、「すみません」とは言いました。
でも、ここは公民館だし、育児サークルOKの場所なんだよ。
もちろん、子供が騒いだら怒ります。
子供が走り回ったら怒ります。
でも普通に備えつけのおもちゃで遊んでいるぐらいで、いちいち文句言いにくるなよー!
「貴方達だけがつかっているわけじゃないのよ。」なんて、さも良識ぶって言うんじゃないよ!
その言葉、そっくりそのままお返ししてやる!
・・、なんていろいろ思いましたが、平和主義のわたしは、「すみません」だけ言っておきました。
場所は、公民館。
アコーディオンカーテンで仕切っただけの隣の場所も別のグループが使っていた。
今日はあまり集まりが良くなかったが、リョーの学年を中心にその弟妹も含め、10人くらいが来た。
みんなで工作をしようということで、つくっていた。
早くできてしまった子は、公民館のおもちゃで遊び出した。
木の電車のおもちゃがあったので、線路をつなげていた。
もちろん、遊ぶときにしゃべりはしたが、騒いではいなかった。
それなのに、隣をつかっている年配のおばさんグループから、遊び始めてすぐ、「もう少し静かにしてもらえないか。」とクレームがきた。
「そんなにうるさくないはずなんだけど。」と思ったが、一応、「もう少し小さな声で。」と注意した。
子供達は、騒いでいるわけではなく、普通の声で遊んでいるだけだった。
それでもそのおばさんたちは許せなかったらしい。
またまたクレームがきた。
「ここは、あなたたちだけが使っているわけではないのよ。さっきからうるさいって言っているでしょう!遊ぶなら外であそばせて。」と。
繰り返しになるが、子供達は決して騒いではいない。
今日は、比較的おとなしめの子が多かったので、静かに遊んでいたといっても過言ではない。
工作が終わっていない子もいるので、遊んでいたのは4-5人。
ただ、大人の話し合いの声よりはもちろん大きい。
そりゃ遊んでいるからな。
でも、ここは公民館だし、育児サークルが使用するということで許可も市からもらっている。
遊んでいるおもちゃにしても、公民館においてあるおもちゃだ。
遊んでいたところも、小さい子が飛び出さないように囲ってあるところなので、遊びOKということだと思う。
当然、走りまわっているわけではない。
しつこく注意しにくる隣のおばさんグループ。
自分達も最初は、発声練習をしていた「あ・い・う・え・お・あ・お」なんて・・。
もちろん、わたしたちはそれに対して、「静かにしてください。」なんていわなかった。
自分達のことを棚にあげて、こどもがうるさいというおばさんたち・・・。
もめるのは嫌だから、「すみません」とは言いました。
でも、ここは公民館だし、育児サークルOKの場所なんだよ。
もちろん、子供が騒いだら怒ります。
子供が走り回ったら怒ります。
でも普通に備えつけのおもちゃで遊んでいるぐらいで、いちいち文句言いにくるなよー!
「貴方達だけがつかっているわけじゃないのよ。」なんて、さも良識ぶって言うんじゃないよ!
その言葉、そっくりそのままお返ししてやる!
・・、なんていろいろ思いましたが、平和主義のわたしは、「すみません」だけ言っておきました。
コメントをみる |

お母さん同士って・・。
2002年10月18日近所のママともXさんから電話があった。
Xさんとはよく電話でしゃべったり、お茶したりする。
Xさんちの隣にYさんという、リョーと同じ学年の子をもつヒトがすんでいる。
Yさんは学校の役員をしているのだが、同じ役員仲間Pさんのことをかなり悪くXさんに言っていたらしい。
「Pさんは仕事をおしつけてくるので役員さんはみんなPさんのことを良く思っていない。」
「幼稚園の年長さんのときもPさんはトラブルをおこした(幼稚園もみんな一緒だった)」
「いろんなヒトにPさんのことを聞いてみたら、あまりいい人じゃないと言うヒトが多い。」
「Pさんは口調がきつい。」
「Pさんは一言多いので腹が立つ。」などなど。
どうやら、YさんとPさんでちょっとしたトラブルがあって、それに腹をたてたYさんがいろいろいいまくっているらしい。
Pさんというのは、わたしの数少ない仲良しのヒトだ。
PさんはYさんがそこまで悪くいうほどの人ではない。
それほど悪く言うヒトはいないと思う。
にもかかわらず、YさんはいろんなヒトにPさんの悪口を言いまくっては、「悪いヒト」というレッテルを貼ろうとしたいらしい。
実は、つい1週間前に、YさんはわたしにもPさんの悪口を言ってきた。
わたしとPさんが仲がいいことを知らないのかと思って、「わたし、Pさんとなかがいいんだけど。」といってみた。
すると、「知っている。」とのこと。
仲良くしているヒトに、悪口を言ってどうするんだ・・・。
あまり巻き込まれたくないので、そのときは聞き流しておいた。
しかし、「Pさんのことに対するYさんの意見」にわたしも同調したことになっているのだそうだ。
Yさんは、悪い人ではなく、そこそこうまく立ち回るので、Yさんの言うことを信じるヒトも多いだろう。
こういう人の話しにつきものの、「みんなが言っていた。」とか、「よくない評判がある」とか、「〜といううわさだ」と推測も加え、大げさに言いまわるのだ。
はあっ・・・。
こういうことってあるのね・・。
なんだか嫌な気分だ。
お母さん達の世界って、中学生の女の子のグループとそう変わんないのかねー。
あー、ヤダヤダ。
Xさんとはよく電話でしゃべったり、お茶したりする。
Xさんちの隣にYさんという、リョーと同じ学年の子をもつヒトがすんでいる。
Yさんは学校の役員をしているのだが、同じ役員仲間Pさんのことをかなり悪くXさんに言っていたらしい。
「Pさんは仕事をおしつけてくるので役員さんはみんなPさんのことを良く思っていない。」
「幼稚園の年長さんのときもPさんはトラブルをおこした(幼稚園もみんな一緒だった)」
「いろんなヒトにPさんのことを聞いてみたら、あまりいい人じゃないと言うヒトが多い。」
「Pさんは口調がきつい。」
「Pさんは一言多いので腹が立つ。」などなど。
どうやら、YさんとPさんでちょっとしたトラブルがあって、それに腹をたてたYさんがいろいろいいまくっているらしい。
Pさんというのは、わたしの数少ない仲良しのヒトだ。
PさんはYさんがそこまで悪くいうほどの人ではない。
それほど悪く言うヒトはいないと思う。
にもかかわらず、YさんはいろんなヒトにPさんの悪口を言いまくっては、「悪いヒト」というレッテルを貼ろうとしたいらしい。
実は、つい1週間前に、YさんはわたしにもPさんの悪口を言ってきた。
わたしとPさんが仲がいいことを知らないのかと思って、「わたし、Pさんとなかがいいんだけど。」といってみた。
すると、「知っている。」とのこと。
仲良くしているヒトに、悪口を言ってどうするんだ・・・。
あまり巻き込まれたくないので、そのときは聞き流しておいた。
しかし、「Pさんのことに対するYさんの意見」にわたしも同調したことになっているのだそうだ。
Yさんは、悪い人ではなく、そこそこうまく立ち回るので、Yさんの言うことを信じるヒトも多いだろう。
こういう人の話しにつきものの、「みんなが言っていた。」とか、「よくない評判がある」とか、「〜といううわさだ」と推測も加え、大げさに言いまわるのだ。
はあっ・・・。
こういうことってあるのね・・。
なんだか嫌な気分だ。
お母さん達の世界って、中学生の女の子のグループとそう変わんないのかねー。
あー、ヤダヤダ。
コメントをみる |

ずうずうしいヒトなのかなぁ
2002年10月17日リョーが赤ちゃんのときから続いている育児サークルがある。
もう8年近く活動してきたことになる。
はじめの頃は、メンバーの入れ替わりがあったけれど、ここ何年間は安定して活動している。
大体、10名前後の人数である。
育児サークルってなかなか難しいと聞く。
一部が仲良くなりすぎると、その中にうまく入れないヒトがでてきて活動に来なくなったり、サークルの中で反目しあうグループができたりとか・・。
お母さん同士って難しかったりするからね。
下手すると中学生の女の子のグループと変わんない状態になって、悪口が飛び交ったりする。
たまたまなぜか、うちのサークルは比較的うまくいっていると思う。
だからこそ、8年近くも続いているのだろう。
けれど、メンバーのなかに一人「?」って思う人がいる。
ずうずうしいヒトなんだと思ってた。
連絡網をまわしても、「わたし、その日にいかないから、次のヒトにまわしておいて。」といったり・・。
自分が当番の時でも、「ちょっと子供の用事があるから。」といなくなっちゃったり・・。
活動場所を予約する係りでもしなかったり・・。
クリスマス会など、自分の係りをせずに、おやつやプレゼントだけもらいにきたりする、しかも子供3人つれて・・。
わたし以外のヒトは、みんないい人なので、そのヒトのことを悪く言ったりしない。
まぁ、わたしも言わないけどね。
でも、最近、気が付いたんだけど、そのヒトってずうずうしいのではなく、単に気がつかないヒトな気がしてきた。
イベントをするときでも、そのヒトは必ず遅刻する。
でも、「みんな待っていたんだけど。」というと、すまなそうな顔はする。ッテアタリマエカ・・。
こちらの指摘に対して、「ソレガナニヨ」と開き直ったりはしないのだ。ッテ、ソレハヒトトヒテトウゼン・・。
やっぱりずうずうしいヒトなのかな・・。
もう8年近く活動してきたことになる。
はじめの頃は、メンバーの入れ替わりがあったけれど、ここ何年間は安定して活動している。
大体、10名前後の人数である。
育児サークルってなかなか難しいと聞く。
一部が仲良くなりすぎると、その中にうまく入れないヒトがでてきて活動に来なくなったり、サークルの中で反目しあうグループができたりとか・・。
お母さん同士って難しかったりするからね。
下手すると中学生の女の子のグループと変わんない状態になって、悪口が飛び交ったりする。
たまたまなぜか、うちのサークルは比較的うまくいっていると思う。
だからこそ、8年近くも続いているのだろう。
けれど、メンバーのなかに一人「?」って思う人がいる。
ずうずうしいヒトなんだと思ってた。
連絡網をまわしても、「わたし、その日にいかないから、次のヒトにまわしておいて。」といったり・・。
自分が当番の時でも、「ちょっと子供の用事があるから。」といなくなっちゃったり・・。
活動場所を予約する係りでもしなかったり・・。
クリスマス会など、自分の係りをせずに、おやつやプレゼントだけもらいにきたりする、しかも子供3人つれて・・。
わたし以外のヒトは、みんないい人なので、そのヒトのことを悪く言ったりしない。
まぁ、わたしも言わないけどね。
でも、最近、気が付いたんだけど、そのヒトってずうずうしいのではなく、単に気がつかないヒトな気がしてきた。
イベントをするときでも、そのヒトは必ず遅刻する。
でも、「みんな待っていたんだけど。」というと、すまなそうな顔はする。ッテアタリマエカ・・。
こちらの指摘に対して、「ソレガナニヨ」と開き直ったりはしないのだ。ッテ、ソレハヒトトヒテトウゼン・・。
やっぱりずうずうしいヒトなのかな・・。
コメントをみる |

リョーの小さかった頃。
2002年10月16日ミィーは思い通りにならないとかんしゃくをおこすことがある。
近所の電気屋さんにいったときのこと。
たまたまパソコン売り場のパソコンがミィーの使いやすい高さにあった。
それもマウスで動かせるようになっていた。
ミィーは触ってみて、とっても楽しかったらしい。
その場でずっとマウスをクリックして遊んでいた。
わたしが用事を済ませ、帰ろうとすると、「帰らない。」と言う。
仕方なく、少し待ってあげた。
その後、帰ろうとしても「帰らない」という。
「じゃあ先帰っちゃおう。」とわたしが言うと、急に大声で泣き始めた。
「か・え・ら・な・い!!!!」
ミィーの泣き声はすさまじい。
抱きかかえて、連れて行くこともできるけれど、ここで無理やりなことをすると、あとからもっと大変になるのだ。
少し、なかせておく。
しばらくして、抱っこしてあげ、「帰ろうね。」と言うと、泣いてはいたが、素直にしたがった。
そのとき思った。
リョーの小さかった頃は、こんなことをしなかったな。
リョーは、はじめての子供だったので、わたしはピリピリしていた。
この土地にも住みはじめたばかりで、友人もいなかった。余裕がなかった。
「わがままな子にしてはいけない。」という気持ちが先走っていて、リョーが泣き叫ぶのを許さなかった。許せなかった。
人前で、泣きめると、無理やり泣き止まそうとした。
「シツケノナッテイナイオヤ」と思われたくなかった。
泣き叫ぶリョーに腹が立った。「ウルサイ」と言った。そして最後には・・・たたきました。
ゴメンネ、リョー・・。
リョーのトイレトレーニングは1歳6ヶ月から始めた。
早くとらなければちゃんと育てていない気がした。
「オシッコハ?」と一日に何度も聞いた。
もらしてしまったら、怒った。そして、ときには・・・叩きました。
リョーは、2歳まえからトイレでできるようになり、2歳すぎには完全にオムツがとれた。
ミィーは2歳4ヶ月。
いまだにトイレでできない。
というか、トイレトレーニングをほとんどしていない。
そんなにあせらなくてもいい気がしている。
3歳になってからでいいや なんて思っている。
なんで、リョーの時にはあんなにあせってしまったんだろう。
そして怒ってしまったんだろう。
時にはたたいてしまったんだろう・・。
今から考えると、あんなに厳しくすることはなかったよね。
リョーにもっと優しくしてあげればよかったね・・。
近所の電気屋さんにいったときのこと。
たまたまパソコン売り場のパソコンがミィーの使いやすい高さにあった。
それもマウスで動かせるようになっていた。
ミィーは触ってみて、とっても楽しかったらしい。
その場でずっとマウスをクリックして遊んでいた。
わたしが用事を済ませ、帰ろうとすると、「帰らない。」と言う。
仕方なく、少し待ってあげた。
その後、帰ろうとしても「帰らない」という。
「じゃあ先帰っちゃおう。」とわたしが言うと、急に大声で泣き始めた。
「か・え・ら・な・い!!!!」
ミィーの泣き声はすさまじい。
抱きかかえて、連れて行くこともできるけれど、ここで無理やりなことをすると、あとからもっと大変になるのだ。
少し、なかせておく。
しばらくして、抱っこしてあげ、「帰ろうね。」と言うと、泣いてはいたが、素直にしたがった。
そのとき思った。
リョーの小さかった頃は、こんなことをしなかったな。
リョーは、はじめての子供だったので、わたしはピリピリしていた。
この土地にも住みはじめたばかりで、友人もいなかった。余裕がなかった。
「わがままな子にしてはいけない。」という気持ちが先走っていて、リョーが泣き叫ぶのを許さなかった。許せなかった。
人前で、泣きめると、無理やり泣き止まそうとした。
「シツケノナッテイナイオヤ」と思われたくなかった。
泣き叫ぶリョーに腹が立った。「ウルサイ」と言った。そして最後には・・・たたきました。
ゴメンネ、リョー・・。
リョーのトイレトレーニングは1歳6ヶ月から始めた。
早くとらなければちゃんと育てていない気がした。
「オシッコハ?」と一日に何度も聞いた。
もらしてしまったら、怒った。そして、ときには・・・叩きました。
リョーは、2歳まえからトイレでできるようになり、2歳すぎには完全にオムツがとれた。
ミィーは2歳4ヶ月。
いまだにトイレでできない。
というか、トイレトレーニングをほとんどしていない。
そんなにあせらなくてもいい気がしている。
3歳になってからでいいや なんて思っている。
なんで、リョーの時にはあんなにあせってしまったんだろう。
そして怒ってしまったんだろう。
時にはたたいてしまったんだろう・・。
今から考えると、あんなに厳しくすることはなかったよね。
リョーにもっと優しくしてあげればよかったね・・。
コメントをみる |

思い通りの人生・・。
2002年10月15日弟のところに、二人目の子供がうまれた。
今、弟夫婦は海外に留学中。
弟のおくさんは、企業に勤めていて、そこから2年間留学させてもらっている。
弟もおくさんと一緒のところに留学している。
この弟の奥さんをみていると、「思い通りの人生」という言葉がいつも浮かぶ。
旦那である弟とは、結婚当初から仕事をつづけるため最初から別居。
学校を卒業して、ずうっと働き、博士号もとり、子供を産んで、今は留学している。
そして今回、二番目の子供の出産した。
留学に行く前から、「留学2年目に子供を産んできます。」と言っていた。
わたしは、ミィーを授かるまでに何年もかかったので、「そんなに思い通りにはいかへんやろ〜。」と思っていた。
しかし、思い通りに行く人は、いっちゃうのねー。
ちゃんと二年目に子供を出産した。
しかも、来年帰ってきたら、ちょうど保育園に入れることができる月齢になっているらしい。
スッゴイ・・・。
きっと、いろいろ努力しているとは思う。
子育てに、仕事に、いろんなことに一生懸命やっているんだろう。
「思い通りの人生」だなぁ。
わたしなんて、全然思い通りにいかないのにさ。
わたしもずっと仕事をしようと思っていた。
でも、結婚するとき、とても通えるところではなかったので、やめた。
すぐリョーが生まれたので、もう一人早く生んで、社会復帰しようと思った。
でもなかなか、もう一人できなくて、結局、6年も歳があいてしまった。
ミィーが小学校にあがるまで待つと、10年以上働いていないことになる。
「こんなはずじゃなかった」と思っている。
「どうしてうまくいかないんだろう」って思う。
そんなに自分の思い通りにばかりいかないんだって、自分に言い聞かせている。
それなのに・・。
でもひょっとして、わたしの努力が足りないからか?!
今、弟夫婦は海外に留学中。
弟のおくさんは、企業に勤めていて、そこから2年間留学させてもらっている。
弟もおくさんと一緒のところに留学している。
この弟の奥さんをみていると、「思い通りの人生」という言葉がいつも浮かぶ。
旦那である弟とは、結婚当初から仕事をつづけるため最初から別居。
学校を卒業して、ずうっと働き、博士号もとり、子供を産んで、今は留学している。
そして今回、二番目の子供の出産した。
留学に行く前から、「留学2年目に子供を産んできます。」と言っていた。
わたしは、ミィーを授かるまでに何年もかかったので、「そんなに思い通りにはいかへんやろ〜。」と思っていた。
しかし、思い通りに行く人は、いっちゃうのねー。
ちゃんと二年目に子供を出産した。
しかも、来年帰ってきたら、ちょうど保育園に入れることができる月齢になっているらしい。
スッゴイ・・・。
きっと、いろいろ努力しているとは思う。
子育てに、仕事に、いろんなことに一生懸命やっているんだろう。
「思い通りの人生」だなぁ。
わたしなんて、全然思い通りにいかないのにさ。
わたしもずっと仕事をしようと思っていた。
でも、結婚するとき、とても通えるところではなかったので、やめた。
すぐリョーが生まれたので、もう一人早く生んで、社会復帰しようと思った。
でもなかなか、もう一人できなくて、結局、6年も歳があいてしまった。
ミィーが小学校にあがるまで待つと、10年以上働いていないことになる。
「こんなはずじゃなかった」と思っている。
「どうしてうまくいかないんだろう」って思う。
そんなに自分の思い通りにばかりいかないんだって、自分に言い聞かせている。
それなのに・・。
でもひょっとして、わたしの努力が足りないからか?!
コメントをみる |

幼稚園の運動会に行きました。
2002年10月12日ミィーはまだ2歳で、幼稚園は再来年だけど、今日は、近所の幼稚園の運動会に行ってきました。
幼稚園の運動会って、だいたいどこでも未就園児の競技があって、10mくらい走ると賞品がもらえます。
ミィーは、人見知りはそれほどないけど、場所見知りが激しい。
初めての場所だったりすると、「抱っこ攻撃」をうける。
今日はどうかな・・と思ったら案の定、幼稚園に着くなり、「抱っこ〜。」。
やっぱりね(-_-メ)
未就園児の競技の2つくらい前に着いたんだけど、もうみんな並んでました。
すんごい列。
一応並んで、整理券をもらうと100番を超えてました。
みんなたくさんくるのねー。
あとからあとからどんどん来る。
最終的には、200人を超えたみたい。
やはり、参加賞をもらえるというのは、魅力的なのか。
いよいよ未就園児競技。
10mくらいはしって、賞品のところまで行く。
ミィーの番がきた。
とーぜん、抱っこされたまま。
仕方なく抱っこしたまま走りました、10m。
ミィーちゃん、走ってよ・・・。
賞品は、お砂場セットでした。
このために来たのよ・・。
幼稚園の運動会って、だいたいどこでも未就園児の競技があって、10mくらい走ると賞品がもらえます。
ミィーは、人見知りはそれほどないけど、場所見知りが激しい。
初めての場所だったりすると、「抱っこ攻撃」をうける。
今日はどうかな・・と思ったら案の定、幼稚園に着くなり、「抱っこ〜。」。
やっぱりね(-_-メ)
未就園児の競技の2つくらい前に着いたんだけど、もうみんな並んでました。
すんごい列。
一応並んで、整理券をもらうと100番を超えてました。
みんなたくさんくるのねー。
あとからあとからどんどん来る。
最終的には、200人を超えたみたい。
やはり、参加賞をもらえるというのは、魅力的なのか。
いよいよ未就園児競技。
10mくらいはしって、賞品のところまで行く。
ミィーの番がきた。
とーぜん、抱っこされたまま。
仕方なく抱っこしたまま走りました、10m。
ミィーちゃん、走ってよ・・・。
賞品は、お砂場セットでした。
このために来たのよ・・。
もどりたい時代
2002年10月11日過去に戻れるならどの時代に戻りたいか、という話になった。
友達は、「小学校6年間だけはいや。」なのだそうだ。
理由は、「いやな女の子がいたから。」とのこと。
そっかー、わたしは小学校時代でいやだったことは全然思い出せない。
楽しかった記憶しかないなぁ。
う〜ん、わたしは、結婚前ならどこでもいいからもどりたいなぁ〜。
って、ことはわたしの人生で結婚生活が最悪ってこと?!
友達は、「小学校6年間だけはいや。」なのだそうだ。
理由は、「いやな女の子がいたから。」とのこと。
そっかー、わたしは小学校時代でいやだったことは全然思い出せない。
楽しかった記憶しかないなぁ。
う〜ん、わたしは、結婚前ならどこでもいいからもどりたいなぁ〜。
って、ことはわたしの人生で結婚生活が最悪ってこと?!
文句をいってくるヒト
2002年10月10日用事があってリョーの同級生のママ友に電話をしたところ、なんだか電話の向こうで沈んでいる。
どうしたのかと思ったら、「うちのPが同じマンションのQくんをいじめているって、Qくんのママから今、電話があった。」。
えー!!
Qママは、子供を放ったらかしの時がよくある。
子供が帰ってくる時間も気にせず、カギをかけてでかけてしまったり、夜6時過ぎても家に帰ってこないときがある。
働いているわけではない。
そのため、Qくんはいける家を手当たり次第訪問し、なんとかその家にあがろうとする。
PくんとQくんは同じクラスなので、しばしばQくんの家ターゲットとなりやすい。
そういう、わりと放任系の子なので、しつけもなってなくて、あまり来て欲しくない子なのだ。
しかし、まぁご近所ということもあって、そのママ友は何かと面倒を見ていたらしい。
Qママはそれに対して、「ありがとう。」と礼をいうわけでもないのだ。
Pくんは、もう一人の同じマンションのRくんと同じクラスでとても仲がよく、その二人はしょっちゅう行ったりきたりしている。
それもQママにとっては面白くないらしい。
Rくんは家にいれるのに、なぜQがいくと、外であそばせるのかと。
でもQ家にPくんがおじゃますることはほとんどないのだ。
学校に行くときも、PくんとRくんが先に行ってしまって、Qくんをのけものにするというのが言い分だそうだ。
しかしなあぁ、Qくんは、時間にとてもルーズなので、待ち合わせの時間に来ないこともしばしばなのだそうだ。
Q母に言わすと、「それくらいの時間に家を出している。」とのことだが、Q母も時間にアバウトならしい。
そんなこんなが重なって、「うちの子がのけものにされている。」とのクレームになったんだそうな。
なんだかなぁ・・・。
自分の子供を放任にしておいて、いろいろな家に迷惑をかけていることをしっているんだろうか・・。
自分の時間間隔がアバウトなことを知っているんだろうか・・。
わたしは、今まで何度もそのママ友がQくんの面倒を見ているのを知っているので、かわいそうになってしまった。
ヒトに散々自分の子の面倒を見させておいて、一緒に学校から帰らない日が続いたからと言って、「いじめられている。」はないだろう・・。
でもそういうヒトに何を言っても、結局、通じないんだろうなぁ。
周りのヒトに、自分の子がどれだけ面倒をみてもらっているか知らないんだろうなぁ。
そして、そのことを話しても、「じゃあ、うちの子が訪ねたときに都合の悪いヒトはべつにいれてくれなければいいのに。」と言うのだ。
そうだけどさぁ・・。
そういう、自分の子を放ったらかしにしているヒトに限って、自分の子のいうことを鵜呑みにしてすぐ文句を言ってくるのねー。
なんだか、オツキアイも難しいわね。
そのママともがとてもとてもかわいそうです。
ヒトに文句を言う前に、自分の子の面倒をちゃんと見ろ!ってとこかな。
どうしたのかと思ったら、「うちのPが同じマンションのQくんをいじめているって、Qくんのママから今、電話があった。」。
えー!!
Qママは、子供を放ったらかしの時がよくある。
子供が帰ってくる時間も気にせず、カギをかけてでかけてしまったり、夜6時過ぎても家に帰ってこないときがある。
働いているわけではない。
そのため、Qくんはいける家を手当たり次第訪問し、なんとかその家にあがろうとする。
PくんとQくんは同じクラスなので、しばしばQくんの家ターゲットとなりやすい。
そういう、わりと放任系の子なので、しつけもなってなくて、あまり来て欲しくない子なのだ。
しかし、まぁご近所ということもあって、そのママ友は何かと面倒を見ていたらしい。
Qママはそれに対して、「ありがとう。」と礼をいうわけでもないのだ。
Pくんは、もう一人の同じマンションのRくんと同じクラスでとても仲がよく、その二人はしょっちゅう行ったりきたりしている。
それもQママにとっては面白くないらしい。
Rくんは家にいれるのに、なぜQがいくと、外であそばせるのかと。
でもQ家にPくんがおじゃますることはほとんどないのだ。
学校に行くときも、PくんとRくんが先に行ってしまって、Qくんをのけものにするというのが言い分だそうだ。
しかしなあぁ、Qくんは、時間にとてもルーズなので、待ち合わせの時間に来ないこともしばしばなのだそうだ。
Q母に言わすと、「それくらいの時間に家を出している。」とのことだが、Q母も時間にアバウトならしい。
そんなこんなが重なって、「うちの子がのけものにされている。」とのクレームになったんだそうな。
なんだかなぁ・・・。
自分の子供を放任にしておいて、いろいろな家に迷惑をかけていることをしっているんだろうか・・。
自分の時間間隔がアバウトなことを知っているんだろうか・・。
わたしは、今まで何度もそのママ友がQくんの面倒を見ているのを知っているので、かわいそうになってしまった。
ヒトに散々自分の子の面倒を見させておいて、一緒に学校から帰らない日が続いたからと言って、「いじめられている。」はないだろう・・。
でもそういうヒトに何を言っても、結局、通じないんだろうなぁ。
周りのヒトに、自分の子がどれだけ面倒をみてもらっているか知らないんだろうなぁ。
そして、そのことを話しても、「じゃあ、うちの子が訪ねたときに都合の悪いヒトはべつにいれてくれなければいいのに。」と言うのだ。
そうだけどさぁ・・。
そういう、自分の子を放ったらかしにしているヒトに限って、自分の子のいうことを鵜呑みにしてすぐ文句を言ってくるのねー。
なんだか、オツキアイも難しいわね。
そのママともがとてもとてもかわいそうです。
ヒトに文句を言う前に、自分の子の面倒をちゃんと見ろ!ってとこかな。
コメントをみる |

パパ教の人々
2002年10月9日ママ友としゃべっていると、しょっちゅう「うちのパパが・・。」を連発する人がいる。
「うちのパパ」とは旦那のことだ。
「うちのパパがこう言った。」だの、「うちのパパはこんなヒト。」みたいなことを言うのだ。
旦那の愚痴をいうのではない。
旦那のことを賞賛するのだ。
旦那の考えが自分の考えになり、旦那のいうことがすべて、うちの旦那は素晴らしい、みたいな人々。
わたしは、ひそかに「パパ教」の信者とよんでいる。
この「パパ教」の信者たちは結構たくさんいる。
リョーの同じクラスの男の子のママのXさんもそんなヒト。
幼稚園も同じクラスだったので、時々お茶をしたりした。
「うちのパパはこんなことをしてくれる。」だの、
「うちのパパがこんな風に言っていた、」だの、
挙句の果ては、「うちのパパはわたしにはもったいないようなヒト。」・・・。
まっ、いいんだけどさ。
そのXさん、「今度、飲みに行くときいっしょに行きたい。」って言う。
だから、わたしの数少ないママ友との楽しい飲み会に誘ったら、「うん、いく」と二つ返事。
でも結局、直前になって、「先週かぜひいて、パパに迷惑かけて申し訳ないから、やめとくわ。」だって。
「風邪気味だから、やめとく。」ならわかるんだけど、「パパに申し訳ない。」かぁ・・・。
まっ、いいんだけどさ。
「パパが。」「パパが。」と連発されると、「あなたはどうなの?」と言いたくなる。
言わないけどね。
こういう「パパ教」の人々の話ってだいたいつまらないんだよね。
自分の考えはないのかなって思っちゃう。
と、ここまで書いてて思ったけど、これって仲良し夫婦に嫉妬しているみたいじゃない?!
「うちのパパ」とは旦那のことだ。
「うちのパパがこう言った。」だの、「うちのパパはこんなヒト。」みたいなことを言うのだ。
旦那の愚痴をいうのではない。
旦那のことを賞賛するのだ。
旦那の考えが自分の考えになり、旦那のいうことがすべて、うちの旦那は素晴らしい、みたいな人々。
わたしは、ひそかに「パパ教」の信者とよんでいる。
この「パパ教」の信者たちは結構たくさんいる。
リョーの同じクラスの男の子のママのXさんもそんなヒト。
幼稚園も同じクラスだったので、時々お茶をしたりした。
「うちのパパはこんなことをしてくれる。」だの、
「うちのパパがこんな風に言っていた、」だの、
挙句の果ては、「うちのパパはわたしにはもったいないようなヒト。」・・・。
まっ、いいんだけどさ。
そのXさん、「今度、飲みに行くときいっしょに行きたい。」って言う。
だから、わたしの数少ないママ友との楽しい飲み会に誘ったら、「うん、いく」と二つ返事。
でも結局、直前になって、「先週かぜひいて、パパに迷惑かけて申し訳ないから、やめとくわ。」だって。
「風邪気味だから、やめとく。」ならわかるんだけど、「パパに申し訳ない。」かぁ・・・。
まっ、いいんだけどさ。
「パパが。」「パパが。」と連発されると、「あなたはどうなの?」と言いたくなる。
言わないけどね。
こういう「パパ教」の人々の話ってだいたいつまらないんだよね。
自分の考えはないのかなって思っちゃう。
と、ここまで書いてて思ったけど、これって仲良し夫婦に嫉妬しているみたいじゃない?!
お下がりの服・・。
2002年10月8日リョーは初めての子供だったので、そうでもないけれど、ミィーはリョーのお友達のお母さんからお下がりをいただくことが時々ある。
子供の服ってすぐ着れなくなってしまうので、お下がりを下さるときにはありがたくいただいている。
一番、よくくれるヒトは、ミィーより2歳上の女の子がいて、かわいい服をたくさんくれて、しかもとてもお下がりとは思えないほどきれいなのだ。
それをきれいにたたんでくれる。
このヒトからもらう服は、とてもとてもうれしい!
きれいだし、かわいいしで、毎日のように着せている。
今日、違うお友達のママからお下がりをもらった。
このママとはわりと仲良しで、なんでも話せるとてもいいヒト。
でも・・・。
きっと、お下がりに対する考え方が違うんだと思う。
「もし着れたら着てね。いらなかったら捨ててね。」っていうことなんだと思う。
5−6枚の服やら帽子が入っていた。
服は、しみがいっぱいだったり・・・。
帽子は、色がにじんでいたり・・・。
トレーナーは毛玉だらけだったり・・。
ちょっとカビのにおいがしたり・・。
「もし良かったら着てね。」とくれた。
気持ち的にはとってもありがたいけど、だけどだけど・・。
わたしもミィーが着れなくなった服を、あげることがある。
まだまだ十分きれいで、もらってもうれしいと思えそうなものをピックアップする。
あげる前に2−3回は、漂白して、洗濯して、アイロンをかける。
しみや毛玉がないか、点検する。
きれいにたたんで、きれいな袋にいれてわたしているつもり。
そのヒトのことは好きだし、これからも付き合っていくつもり。
お下がりに対する考え方が大きく(!)違うんだろう。
優しい気持ちだけもらっておくことにしよう・・・。
子供の服ってすぐ着れなくなってしまうので、お下がりを下さるときにはありがたくいただいている。
一番、よくくれるヒトは、ミィーより2歳上の女の子がいて、かわいい服をたくさんくれて、しかもとてもお下がりとは思えないほどきれいなのだ。
それをきれいにたたんでくれる。
このヒトからもらう服は、とてもとてもうれしい!
きれいだし、かわいいしで、毎日のように着せている。
今日、違うお友達のママからお下がりをもらった。
このママとはわりと仲良しで、なんでも話せるとてもいいヒト。
でも・・・。
きっと、お下がりに対する考え方が違うんだと思う。
「もし着れたら着てね。いらなかったら捨ててね。」っていうことなんだと思う。
5−6枚の服やら帽子が入っていた。
服は、しみがいっぱいだったり・・・。
帽子は、色がにじんでいたり・・・。
トレーナーは毛玉だらけだったり・・。
ちょっとカビのにおいがしたり・・。
「もし良かったら着てね。」とくれた。
気持ち的にはとってもありがたいけど、だけどだけど・・。
わたしもミィーが着れなくなった服を、あげることがある。
まだまだ十分きれいで、もらってもうれしいと思えそうなものをピックアップする。
あげる前に2−3回は、漂白して、洗濯して、アイロンをかける。
しみや毛玉がないか、点検する。
きれいにたたんで、きれいな袋にいれてわたしているつもり。
そのヒトのことは好きだし、これからも付き合っていくつもり。
お下がりに対する考え方が大きく(!)違うんだろう。
優しい気持ちだけもらっておくことにしよう・・・。
コメントをみる |

家族旅行
2002年10月5日わたしの両親、弟夫婦、うちの一家で山梨へ家族旅行に行きました。
こんなことは初めて。
両親がスポンサー(?!)になってくれているので、お金もかからないし、とっても楽しみ。
出掛けに、もう一人の弟から電話があり(海外に住んでいるので今回は参加しません)、二人目の子供が生まれたとのことで、なんだか幸先よく出発しました。
しかし、混んでいました、中央道。
8時半ぐらいに、のったのに、もう渋滞。
途中の料金所をとおると、二車線しかないのに、料金所で6列ぐらいになっているものだから、それを二車線になるのが大変。
その真中では、トラックと乗用車が接触事故をおこしているもんだから、そこをみんなさけるため、なかなか動かない。
もうまったく、疲れました、中央道。
今回は、弟夫婦と目的地で待ち合わせしているので、すごく気が焦りました。
でも、弟夫婦も中央道でくるので、似たようなものだけどね。
早く全線3車線にしてほしいものです。
なんだかんだでやっと目的地につき、両親とも無事合流。
そして富士スバルラインへ。
富士スバルラインでは、5合目まで車でいけます。
5合目の駐車場についたとき、弟が、「ガソリンがないんだ。」。
えーっ!!!旅行に行くのにガソリンを入れてこなかったの?!
ガソリンがないことに、ずっと気が付かなかったそうです。
スバルラインに入って初めて、気が付いたそう。
それなら、途中でひきかえせばいいじゃん!!
「5合目までいけば、ガソリンスタンドがあるかと思って・・。」と弟。
そんなもの、あるわけないじゃん!!!
わたしはどちらかというと、心配性なので、ガソリンを半分以下にしたことなく、いつも補給しています。
今回は旅行なので、前日にガソリンは満タンにして、洗車までしてきたぞ!
しかも、ホワイトコートまでかけてもらったので、5000円もしました。
なのに、弟くん、君って・・・。
結局、そこの売店のひとから、2lのガソリンをいれてもらいました。
しかし、富士山の5合目で車が動かなくなっても困るよねー。
まったくぅ!!
その後、無事泊まるホテルまでたどりつき(弟は途中のガソリンスタンドでガソリンを補給していました)、きれいなお庭がついたホテルで、美味しい料理をたらふくたべ、無事一日が過ぎました。
しかし、旅行に行くのに、ガソリンがないことに気がつかないなんて信じられないわ!(←シツコイ?!)
こんなことは初めて。
両親がスポンサー(?!)になってくれているので、お金もかからないし、とっても楽しみ。
出掛けに、もう一人の弟から電話があり(海外に住んでいるので今回は参加しません)、二人目の子供が生まれたとのことで、なんだか幸先よく出発しました。
しかし、混んでいました、中央道。
8時半ぐらいに、のったのに、もう渋滞。
途中の料金所をとおると、二車線しかないのに、料金所で6列ぐらいになっているものだから、それを二車線になるのが大変。
その真中では、トラックと乗用車が接触事故をおこしているもんだから、そこをみんなさけるため、なかなか動かない。
もうまったく、疲れました、中央道。
今回は、弟夫婦と目的地で待ち合わせしているので、すごく気が焦りました。
でも、弟夫婦も中央道でくるので、似たようなものだけどね。
早く全線3車線にしてほしいものです。
なんだかんだでやっと目的地につき、両親とも無事合流。
そして富士スバルラインへ。
富士スバルラインでは、5合目まで車でいけます。
5合目の駐車場についたとき、弟が、「ガソリンがないんだ。」。
えーっ!!!旅行に行くのにガソリンを入れてこなかったの?!
ガソリンがないことに、ずっと気が付かなかったそうです。
スバルラインに入って初めて、気が付いたそう。
それなら、途中でひきかえせばいいじゃん!!
「5合目までいけば、ガソリンスタンドがあるかと思って・・。」と弟。
そんなもの、あるわけないじゃん!!!
わたしはどちらかというと、心配性なので、ガソリンを半分以下にしたことなく、いつも補給しています。
今回は旅行なので、前日にガソリンは満タンにして、洗車までしてきたぞ!
しかも、ホワイトコートまでかけてもらったので、5000円もしました。
なのに、弟くん、君って・・・。
結局、そこの売店のひとから、2lのガソリンをいれてもらいました。
しかし、富士山の5合目で車が動かなくなっても困るよねー。
まったくぅ!!
その後、無事泊まるホテルまでたどりつき(弟は途中のガソリンスタンドでガソリンを補給していました)、きれいなお庭がついたホテルで、美味しい料理をたらふくたべ、無事一日が過ぎました。
しかし、旅行に行くのに、ガソリンがないことに気がつかないなんて信じられないわ!(←シツコイ?!)
落し物の行方−Part.2−
2002年10月4日昨日の日記に、旦那が定期入れを落とし、1ヶ月ほどたってから、別々の警察署から拾得物のお知らせが2通同時にきたことを書いた。
なぜ、別々の離れた警察署に拾得物が届けられたのか、フシギでミョーに気になった。
落とした定期入れに入っていた社員証とか運転免許証が悪用されているのかなぁ・・・とか。
その後、警察に問い合わせてみて、そのなぞが判明した。
なんと、旦那は、落とした免許の再交付に行ったときに、昔の免許(免許を更新したら、穴をあけてくれるヤツ)を参考のためにもっていったらしい。
それを落としたんだって。
信じられないよ、全く。
その昔の免許が、警察に届けられていたらしい。
2通、拾得物の案内が同時にきたのは、ただの偶然でした。
しか〜し、次から次へと大切なものをよく落とすものだ。
あきれるを通り越して、ちょっと感心してしまった。
定期入れをおとしたばっかりだから、落し物に気をつけようとかいう気は全然ないのねー。
もしこれがリョーだったら、怒鳴りまくっているところである。
ついでにゲンコツの一発でもくらわしていたかも・・。
これから旦那には大事なものをなるべく持たせないようにしようっと。
全く信用できないヤツだ。
この旦那が落し物をよくするって話を、義姉(旦那のお姉さん)にメールした(旦那のお姉さんとはわりと仲が良く、くだらないことをメールでやりとりしているのだ)。
「前もお財布を落としたし、今回は定期入れだし、全く不注意なんですよー。」とメールしたところ・・。
「そんなに不注意なタイプではないと思います。」だって〜。
わかってないのねー。いいけどさっ。
でもそんなことを、お義姉にメールするわたしの方が、兄弟というものをわかってない?!
なぜ、別々の離れた警察署に拾得物が届けられたのか、フシギでミョーに気になった。
落とした定期入れに入っていた社員証とか運転免許証が悪用されているのかなぁ・・・とか。
その後、警察に問い合わせてみて、そのなぞが判明した。
なんと、旦那は、落とした免許の再交付に行ったときに、昔の免許(免許を更新したら、穴をあけてくれるヤツ)を参考のためにもっていったらしい。
それを落としたんだって。
信じられないよ、全く。
その昔の免許が、警察に届けられていたらしい。
2通、拾得物の案内が同時にきたのは、ただの偶然でした。
しか〜し、次から次へと大切なものをよく落とすものだ。
あきれるを通り越して、ちょっと感心してしまった。
定期入れをおとしたばっかりだから、落し物に気をつけようとかいう気は全然ないのねー。
もしこれがリョーだったら、怒鳴りまくっているところである。
ついでにゲンコツの一発でもくらわしていたかも・・。
これから旦那には大事なものをなるべく持たせないようにしようっと。
全く信用できないヤツだ。
この旦那が落し物をよくするって話を、義姉(旦那のお姉さん)にメールした(旦那のお姉さんとはわりと仲が良く、くだらないことをメールでやりとりしているのだ)。
「前もお財布を落としたし、今回は定期入れだし、全く不注意なんですよー。」とメールしたところ・・。
「そんなに不注意なタイプではないと思います。」だって〜。
わかってないのねー。いいけどさっ。
でもそんなことを、お義姉にメールするわたしの方が、兄弟というものをわかってない?!
落し物の行方
2002年10月3日旦那が1ヶ月ほど前、定期入れを落とした。
うちの旦那は、お財布を落としたり、以前にも定期を落としたりしている。
どじなヤツである。
今まではなんだかんだと親切な人に拾われ、すぐ出てきた。
しかし、今回は全然出てこない。
駅の改札を通ってから落として、改札をでるときにないことに気が付いたので、絶対、駅のホームか電車に落とした と旦那は言う。
「定期を改札に通した後、絶対しまったのにない!」んだそうな。
「絶対しまった」んならあるだろう・・。
リョーが学校のプリントを持って帰るのを忘れたときのいいわけも同じ「絶対いれたはずなのにない。」
親子だねー。
リョーには、「入れたはずならあるでしょう!!」と怒鳴るところである。
駅にも届けたし、警察にも届けたんだそうな。
内容は、一ヶ月ほど残っていた定期券、運転免許証、社員証など。
クレジットカードは入っていないそうだ。
運転免許証と社員証がはいっていたので、旦那はかなり落ち込んでいた。
免許証は、2−3週間前に、更新したばかり。
社員証は、「始末書」を書かないといけないんだって。
ハハハ。がんばって。
結局、3週間ほど待ってもどこからも連絡がなかった。
仕方なく、会社を休んで運転免許証の再交付に出かけ、社員証は「始末書」を書いて再発行してもらったらしい。
そうして、もう忘れかけていた頃、二通の葉書が同時に届いた。
二通とも警察の落し物係から。
一通は、「定期入れが落し物としてとどいている。」というもの。
もう一通は、「カードが落し物としてとどいている。」というもの。
その警察は、落としたところからはるかに離れた場所だ。
その二つの警察署どうしも離れている。
一つは隣の県だし、もう一つは同じ都内だが、車で二時間近くはかかるだろう。
定期を落とした電車も走っていないところだ。
なぜ一つの落し物が、二つの離れた警察に中身が別々に届けられるのだろうか・・。
しかも落し物をしたであろう電車もはしっていないようなところに。
落としてから1ヶ月もたって、同時にとどけられるんだろうか・・・。
ちょっと気持ち悪い。
クレジットカードが入っていなかったら安心していたけれど、ひょっとして、運転免許証とか社員証とか悪用されてたりしたらいやだな。
でも、悪用されていたら警察に届けないだろうしな。
どう考えてもフシギ!
うちの旦那は、お財布を落としたり、以前にも定期を落としたりしている。
どじなヤツである。
今まではなんだかんだと親切な人に拾われ、すぐ出てきた。
しかし、今回は全然出てこない。
駅の改札を通ってから落として、改札をでるときにないことに気が付いたので、絶対、駅のホームか電車に落とした と旦那は言う。
「定期を改札に通した後、絶対しまったのにない!」んだそうな。
「絶対しまった」んならあるだろう・・。
リョーが学校のプリントを持って帰るのを忘れたときのいいわけも同じ「絶対いれたはずなのにない。」
親子だねー。
リョーには、「入れたはずならあるでしょう!!」と怒鳴るところである。
駅にも届けたし、警察にも届けたんだそうな。
内容は、一ヶ月ほど残っていた定期券、運転免許証、社員証など。
クレジットカードは入っていないそうだ。
運転免許証と社員証がはいっていたので、旦那はかなり落ち込んでいた。
免許証は、2−3週間前に、更新したばかり。
社員証は、「始末書」を書かないといけないんだって。
ハハハ。がんばって。
結局、3週間ほど待ってもどこからも連絡がなかった。
仕方なく、会社を休んで運転免許証の再交付に出かけ、社員証は「始末書」を書いて再発行してもらったらしい。
そうして、もう忘れかけていた頃、二通の葉書が同時に届いた。
二通とも警察の落し物係から。
一通は、「定期入れが落し物としてとどいている。」というもの。
もう一通は、「カードが落し物としてとどいている。」というもの。
その警察は、落としたところからはるかに離れた場所だ。
その二つの警察署どうしも離れている。
一つは隣の県だし、もう一つは同じ都内だが、車で二時間近くはかかるだろう。
定期を落とした電車も走っていないところだ。
なぜ一つの落し物が、二つの離れた警察に中身が別々に届けられるのだろうか・・。
しかも落し物をしたであろう電車もはしっていないようなところに。
落としてから1ヶ月もたって、同時にとどけられるんだろうか・・・。
ちょっと気持ち悪い。
クレジットカードが入っていなかったら安心していたけれど、ひょっとして、運転免許証とか社員証とか悪用されてたりしたらいやだな。
でも、悪用されていたら警察に届けないだろうしな。
どう考えてもフシギ!
ゲームばかりする子供達
2002年10月2日昨日の台風の雨と風はすごかったです。
窓を閉めていてもすごい音がしていました。
でも戦後最大級が関東を直撃したわりには、それほどでもなかった気が。
そして、台風一過の今日、青空が広がっています。
リョーは、運動会の代休でお休み。
なんと、月曜日から3連休です。
あー、早く学校へ行ってくれー!!
家にいても暇を持て余しているようなので、午前中、一緒に買い物に行こうと誘いました。
そこのスーパーは、ゲームコーナーがあるので、わたしが買い物をしている間はそこで遊んでいます。
そこでは、友達にもよく会うみたい。
みんな来るところは一緒なのね。
でも、最近のリョーは買い物についてくるのをいやがるようになりました。
家ですきなように遊んでいるのがいいんだって。
自分の買い物がないときは、行きたくないそうな。
なんだかさみしいな・・・。
つい最近までは、どこに行くのもついてきたのに。
これも成長なんでしょうねー。
今日も、「お母さん達だけで行ってきて。」とお断りが。
仕方なくミィーだけつれて買いものに。
ミィーはまだ2歳なので、どこにでもくっついてきます。
でもそれはそれで、うんざりするときもあったりして・・。
勝手なものです。
午後からは、リョーが近所のお友達を呼びました。
友達が来ると、ゲームばかりになるから嫌なんだよね。
ゲームを中断させるとみんな手持ち無沙汰の顔になる。
わたしもゲームは好きだから、楽しいのはわかるけど、こんなに友達と遊ぶときもゲームばっかりでいいんだろうか。
よくないよねー。
なるべく外で遊ばせたいとは思うんだけど、なかなか思うようには・・・。
ゲームばかりで遊ぶので、うちに友達を呼ぶのを禁止すると、今度は友達の家に行ってしてしまう。
「外で遊ぶ約束をしてきなさい。」と言うと、「みんな外で遊ぶのは嫌なんだって。」といって帰ってくる。
う〜〜ん・・・。
適度にゲームをさせるってどうしたらいいんだろう・・・。
窓を閉めていてもすごい音がしていました。
でも戦後最大級が関東を直撃したわりには、それほどでもなかった気が。
そして、台風一過の今日、青空が広がっています。
リョーは、運動会の代休でお休み。
なんと、月曜日から3連休です。
あー、早く学校へ行ってくれー!!
家にいても暇を持て余しているようなので、午前中、一緒に買い物に行こうと誘いました。
そこのスーパーは、ゲームコーナーがあるので、わたしが買い物をしている間はそこで遊んでいます。
そこでは、友達にもよく会うみたい。
みんな来るところは一緒なのね。
でも、最近のリョーは買い物についてくるのをいやがるようになりました。
家ですきなように遊んでいるのがいいんだって。
自分の買い物がないときは、行きたくないそうな。
なんだかさみしいな・・・。
つい最近までは、どこに行くのもついてきたのに。
これも成長なんでしょうねー。
今日も、「お母さん達だけで行ってきて。」とお断りが。
仕方なくミィーだけつれて買いものに。
ミィーはまだ2歳なので、どこにでもくっついてきます。
でもそれはそれで、うんざりするときもあったりして・・。
勝手なものです。
午後からは、リョーが近所のお友達を呼びました。
友達が来ると、ゲームばかりになるから嫌なんだよね。
ゲームを中断させるとみんな手持ち無沙汰の顔になる。
わたしもゲームは好きだから、楽しいのはわかるけど、こんなに友達と遊ぶときもゲームばっかりでいいんだろうか。
よくないよねー。
なるべく外で遊ばせたいとは思うんだけど、なかなか思うようには・・・。
ゲームばかりで遊ぶので、うちに友達を呼ぶのを禁止すると、今度は友達の家に行ってしてしまう。
「外で遊ぶ約束をしてきなさい。」と言うと、「みんな外で遊ぶのは嫌なんだって。」といって帰ってくる。
う〜〜ん・・・。
適度にゲームをさせるってどうしたらいいんだろう・・・。
コメントをみる |

なんだかなぁ・・・。
2002年10月1日ニュースを見ていた。
どこかの西友が半年間、外国産の肉を国産と偽って売っていたらしい。
最近、この手のニュースはうんざりするほど見てきたので、もうそんなに驚かなかった。
「またか」ってなもん。
ただ今回の場合はこの続きがあった。
「その期間に肉を買った人には、レシートがなくても返金に応じる」ことにしたらしい。
「レシートがなくても返金に応じる。」というのは、一見潔く過ちを認めて消費者に納得してもらえる対策をとっているようにみえる。
しかし、「レシートがなくても返金する」ということはあまりにも曖昧すぎる。無茶だ。
実際、売った肉の金額の4倍の返金をして、まだ返金を実施する期間が1週間以上もあるのに中止したらしい。
その中止をしたことに対して、人々が抗議し、警察が出動する騒ぎになって、逮捕者もでたということだ。
この人々が抗議する場面が映っていたけれど、「ホントに買ったんだろうか。」と思わせるような人がいっぱいいた。
わたしには、「お小遣い稼ぎにきたぞ」みたいな、スーパーよりコンビニにたまっていそうな人たちに見えた。
実際、逮捕された人も、「お金をもらえるという噂を聞いてやってきた。実際には買っていない。」と言っているらしい。
なんだか、見ていて嫌な気分。
でも、元はといえば、「レシートなしで返金に応じる。」ということを決定し、途中で翻した西友に問題があると思う。
大体、自己申告で返金してしまうなんて、こんな事態がおこることは当然予想できると思うな。
わたしが加入している生協でも外国産のものを国産と偽って、何年間も販売していたらしい。
当然、わたしも国産だと信じて買っていました。
だまされていたなんて知らなかったわ。
このときも、すごく嫌な気分でした。
もう生協なんてやめちゃおうって思った。
でも脱退も面倒だったからそのままズルズル続けているけどね。
ただその生協も、今年の分は返金してくれました。
生協の共同購入なので、誰がいつ何を買ったか記録が残っているから、それも可能だったんだと思う。
記録もレシートもなしに返金するなんて、無謀だよね。
外国産を国産と偽って売ってたり、自分が買ってもいないのに返金をもとめたり、騒ぎになって逮捕者もでたりとなんだかな・・・。
うんざりするニュースでした。
どこかの西友が半年間、外国産の肉を国産と偽って売っていたらしい。
最近、この手のニュースはうんざりするほど見てきたので、もうそんなに驚かなかった。
「またか」ってなもん。
ただ今回の場合はこの続きがあった。
「その期間に肉を買った人には、レシートがなくても返金に応じる」ことにしたらしい。
「レシートがなくても返金に応じる。」というのは、一見潔く過ちを認めて消費者に納得してもらえる対策をとっているようにみえる。
しかし、「レシートがなくても返金する」ということはあまりにも曖昧すぎる。無茶だ。
実際、売った肉の金額の4倍の返金をして、まだ返金を実施する期間が1週間以上もあるのに中止したらしい。
その中止をしたことに対して、人々が抗議し、警察が出動する騒ぎになって、逮捕者もでたということだ。
この人々が抗議する場面が映っていたけれど、「ホントに買ったんだろうか。」と思わせるような人がいっぱいいた。
わたしには、「お小遣い稼ぎにきたぞ」みたいな、スーパーよりコンビニにたまっていそうな人たちに見えた。
実際、逮捕された人も、「お金をもらえるという噂を聞いてやってきた。実際には買っていない。」と言っているらしい。
なんだか、見ていて嫌な気分。
でも、元はといえば、「レシートなしで返金に応じる。」ということを決定し、途中で翻した西友に問題があると思う。
大体、自己申告で返金してしまうなんて、こんな事態がおこることは当然予想できると思うな。
わたしが加入している生協でも外国産のものを国産と偽って、何年間も販売していたらしい。
当然、わたしも国産だと信じて買っていました。
だまされていたなんて知らなかったわ。
このときも、すごく嫌な気分でした。
もう生協なんてやめちゃおうって思った。
でも脱退も面倒だったからそのままズルズル続けているけどね。
ただその生協も、今年の分は返金してくれました。
生協の共同購入なので、誰がいつ何を買ったか記録が残っているから、それも可能だったんだと思う。
記録もレシートもなしに返金するなんて、無謀だよね。
外国産を国産と偽って売ってたり、自分が買ってもいないのに返金をもとめたり、騒ぎになって逮捕者もでたりとなんだかな・・・。
うんざりするニュースでした。
コメントをみる |

ちょっと心配な友人のこと
2002年9月30日中学・高校と一緒で、クラブもずうっと一緒だった友人がいる。
そういえば、何年間も交換日記なんかもしてたっけ。
その友人に最近赤ちゃんがうまれた。
彼女は、わりと早くに結婚していて、その理由のひとつに「若いうちに子育てしたい。」って言っていた。
でも、10年近く赤ちゃんができなくて、いろいろ悩んだりしていたと思う。
わたしも不妊で悩んだ時代があったので、ときどきそんな悩みを打ち明けたりしていた。
そして、今年、彼女に待望の赤ちゃんがうまれた。
でも最近の彼女はあんまり余裕がないのかな。
遠く離れているのでメールでしか近況はわからないけれど、メールのなかは、育児の質問ばかり。
それも、「離乳食の調理器を消毒しているけれど、消毒後何時間でそのまま使ってもいいの。もう一度、消毒しなおしたほうがいいの?」とか、「もうすぐ検診があるけれど、どんな服を着せていったらいいのかな。」とか・・・。
そんなこと考えたこともないよー。
小さなことが気になるのはわかるけど、ちょっと気にしすぎているような気がする。
近所の同じくらいの3人目の赤ちゃんがいるママ友にも一応聞いてみたら、「えっー、離乳食の調理器なんて消毒しないよー」「検診の服なんて考えたことないよー。バスタオルさえもっていればなんとでもなるじゃん。」とのこと。
やっぱり、そうだよね・・・。
わたしも7歳と2歳の子がいて、育児の真っ最中で試行錯誤の連続で、余裕があるわけではない。
でも彼女からくるメールの育児に関する質問を見ると(育児の質問しか最近はメールが来ない。)、なんだか気にし過ぎのような気がしてならない。
悩みすぎているような気がする。
大丈夫かなぁ、Wちゃん・・・。頑張りすぎないでね。
そういえば、何年間も交換日記なんかもしてたっけ。
その友人に最近赤ちゃんがうまれた。
彼女は、わりと早くに結婚していて、その理由のひとつに「若いうちに子育てしたい。」って言っていた。
でも、10年近く赤ちゃんができなくて、いろいろ悩んだりしていたと思う。
わたしも不妊で悩んだ時代があったので、ときどきそんな悩みを打ち明けたりしていた。
そして、今年、彼女に待望の赤ちゃんがうまれた。
でも最近の彼女はあんまり余裕がないのかな。
遠く離れているのでメールでしか近況はわからないけれど、メールのなかは、育児の質問ばかり。
それも、「離乳食の調理器を消毒しているけれど、消毒後何時間でそのまま使ってもいいの。もう一度、消毒しなおしたほうがいいの?」とか、「もうすぐ検診があるけれど、どんな服を着せていったらいいのかな。」とか・・・。
そんなこと考えたこともないよー。
小さなことが気になるのはわかるけど、ちょっと気にしすぎているような気がする。
近所の同じくらいの3人目の赤ちゃんがいるママ友にも一応聞いてみたら、「えっー、離乳食の調理器なんて消毒しないよー」「検診の服なんて考えたことないよー。バスタオルさえもっていればなんとでもなるじゃん。」とのこと。
やっぱり、そうだよね・・・。
わたしも7歳と2歳の子がいて、育児の真っ最中で試行錯誤の連続で、余裕があるわけではない。
でも彼女からくるメールの育児に関する質問を見ると(育児の質問しか最近はメールが来ない。)、なんだか気にし過ぎのような気がしてならない。
悩みすぎているような気がする。
大丈夫かなぁ、Wちゃん・・・。頑張りすぎないでね。
ちょっとかわいそうな小学生時代−回想−
2002年9月29日今日は、リョーの小学校の運動会でした。
リョーの学校は1学年3クラスあり、それぞれの学年が赤・黄色・青の3つにわかれて、応援合戦をしたり勝敗を競ったりします。
それぞれの組のキャラクターのパネルがつくってあったり、替え歌で応援歌がつくってあったり、いろいろ工夫されていて、ほのぼのと楽しめました。
そんな中、ふと自分が小学生だったころの運動会を思い出しました。
わたしが通っていた小学校は、マンモス校で、それもそんじょそこらにないマンモス校でした。
新興住宅地だったので、どんどん人口がふくらんできて、卒業する頃には、2000人近かったと思います。
運動場は、それなりに考えられていて、二つあったけど、その二つはくっついてなかったので、運動会を全校でするには、とてもじゃないけど、狭かったです。
だから、運動会も、午前中は、低学年、午後は高学年の運動会になっていて、それぞれ半日だけ。
半分にわかれていても、およそ1000人ほどいるのですから、競技種目も少なかったです。
お弁当を親子で食べるどころか、お弁当がいる時間までなかったですね。
そういえば、新興住宅地にできた新しい小学校だったから、わたしが入学するときは、まだ体育館ができてなかったんです。
だから入学式をする場所がなかった。
どこでしたかというと・・・、なんと、「廊下」です。
廊下に延々と「椅子」を並べて座った記憶があります。
しかも、入学してすぐの夏休みにたくさん転入生が増えてしまって、1年生の2学期にいきなりクラス替えがありもう一クラス増えました。
なんだか落ち着かなかった記憶があります。
校舎も次から次へと増えていく生徒数に追いつかず、プレハブがたくさんありました。
プレハブの教室って、夏は暑くて、冬は寒いんですよね。
わたしの小学生時代って、そのときは気が付かなかったけど、ちょっとかわいそうだったな・・・。
リョーの学校は1学年3クラスあり、それぞれの学年が赤・黄色・青の3つにわかれて、応援合戦をしたり勝敗を競ったりします。
それぞれの組のキャラクターのパネルがつくってあったり、替え歌で応援歌がつくってあったり、いろいろ工夫されていて、ほのぼのと楽しめました。
そんな中、ふと自分が小学生だったころの運動会を思い出しました。
わたしが通っていた小学校は、マンモス校で、それもそんじょそこらにないマンモス校でした。
新興住宅地だったので、どんどん人口がふくらんできて、卒業する頃には、2000人近かったと思います。
運動場は、それなりに考えられていて、二つあったけど、その二つはくっついてなかったので、運動会を全校でするには、とてもじゃないけど、狭かったです。
だから、運動会も、午前中は、低学年、午後は高学年の運動会になっていて、それぞれ半日だけ。
半分にわかれていても、およそ1000人ほどいるのですから、競技種目も少なかったです。
お弁当を親子で食べるどころか、お弁当がいる時間までなかったですね。
そういえば、新興住宅地にできた新しい小学校だったから、わたしが入学するときは、まだ体育館ができてなかったんです。
だから入学式をする場所がなかった。
どこでしたかというと・・・、なんと、「廊下」です。
廊下に延々と「椅子」を並べて座った記憶があります。
しかも、入学してすぐの夏休みにたくさん転入生が増えてしまって、1年生の2学期にいきなりクラス替えがありもう一クラス増えました。
なんだか落ち着かなかった記憶があります。
校舎も次から次へと増えていく生徒数に追いつかず、プレハブがたくさんありました。
プレハブの教室って、夏は暑くて、冬は寒いんですよね。
わたしの小学生時代って、そのときは気が付かなかったけど、ちょっとかわいそうだったな・・・。
知りませんでした、「83」
2002年9月28日遅ればせながら、行ってきました巨人優勝おめでとうセール。
「55」記念と「83」記念というのがあったけど、「55」は松井って知ってたけど、「83」って誰なんじゃい?って思ったわたし。
知らなかったわー、原監督だったのね。
こんなわたしも、昔はジャイアンツファンで、選手の名前と背番号から出身校まで熟知していたものです。
愛読書はといえば、「週刊ベースボールマガジン」でした(今でもあるのかしら)。
よく野球場にもメガホンもって試合を観にいったもんです。
なのに、月日は流れ、今は原監督の背番号さえ知らない・・・。
何はともあれ、優勝セール。
といっても、行って来たのはヨーカドーです。
それほど、お得なカンジはなかったなー。
店員さんの「優勝セール記念サンバイザー」(みんなかぶってました)が、ミョーにういてました。
でもなんだかんだで、1万円近くも使ってしまった・・。
欲しかったのは、「830円のパジャマ」だけなんだけどね。
セールってコワイワ・・。
「55」記念と「83」記念というのがあったけど、「55」は松井って知ってたけど、「83」って誰なんじゃい?って思ったわたし。
知らなかったわー、原監督だったのね。
こんなわたしも、昔はジャイアンツファンで、選手の名前と背番号から出身校まで熟知していたものです。
愛読書はといえば、「週刊ベースボールマガジン」でした(今でもあるのかしら)。
よく野球場にもメガホンもって試合を観にいったもんです。
なのに、月日は流れ、今は原監督の背番号さえ知らない・・・。
何はともあれ、優勝セール。
といっても、行って来たのはヨーカドーです。
それほど、お得なカンジはなかったなー。
店員さんの「優勝セール記念サンバイザー」(みんなかぶってました)が、ミョーにういてました。
でもなんだかんだで、1万円近くも使ってしまった・・。
欲しかったのは、「830円のパジャマ」だけなんだけどね。
セールってコワイワ・・。