クリスマス会
2002年12月25日今日は、リョーの学校の終業式。
成績表を持って帰ってきた。
この成績表というのが、二段階評価なのだ。
しかも、項目が少ない。生活態度の評価もない。
もう少し、詳しくわけて評価してくれないとわからないなと思う。
午後は、サークルでクリスマス会。
成績表の話がでたのだが、同じ市内の公立小学校でも
成績表の名前が違うことがわかった。
リョーの学校は「あゆみ」なのだが、「伸びる子」とか「歯車?!」とかあるらしい。
成績表って学校独自のものなんだろうか・・。
そのクリスマス会は、リョーが1歳ぐらいから続けている。
10名前後のサークルなのだが、一人、とてもルーズなヒトがいる。
集合時間には遅れるのはザラだし、連絡網も回し忘れる。
最後のヒトまで回らないことがたびたびあった。
一回、わたしもたまたまそのヒトに電話するハメになったときは、留守だったらしく、留守電で、
「ただいま、でかけているのでおかけ直しください。」というテープで驚いたことがある。
「かけなおせ」という音声なら、別に留守電にする必要はないだろう。
初めて聞いたよ、そんな留守電のテープ。
留守電をつけているなら、録音させて欲しいよ。
時間をあけて、何回も何回もかけて、そのたびに「かけなおせ」とテープにいわれて、ウンザリ。
とにかくアバウトなのだ。
今日も、当然、遅刻してきました。
もう慣れっこだから、準備を手伝わないことはなんとも思わなくなったんだけど、
今日は、プレゼント交換用のプレゼントを忘れたという(-_-メ)
自転車で15分くらいの距離なので、「とってきたら。」といったんだけど、結局そのまま。
プレゼント交換は、数が足りないと困る。
そう言うと、「じゃあ、うちの子達はいらないから。」とのこと。
うちの子はいらないって言ってもな・・。
もちろん、持って来ていないから、もらえないけど、
親はよくても子供はかわいそうなんだよね。
プレゼント交換って言ったら一番楽しみなのに。
こっちもなんだか気がひけるし。
どうして、取りに帰らないんだろうと思う。
クリスマスケーキを食べるときも、お皿とフォークを持ってきていない。
子供にケーキを手掴みさせるなよって思っちゃう。
なんとなく、見てられなくて、リョーをせかして、
早く食べさせて、フォークを貸してあげた。
余計なお世話と思ったかも知れないけど。
クリスマス会がお開きになった後、帰り道、同じ方向の友人が話しかけてきた。
「なんでプレゼント取りに帰らないんだろうね。」
やっぱり、そう思うよね。
「あのヒト、プレゼント買うこと事体、忘れているんじゃない?
いっつもいいかげんなんだもん。」と友人。
やっぱり、みんなそう思っているんだな。
悪いヒトではないと思う。
ただ、気がつかないだけなんだと思う。
でもやっぱりウンザリしちゃうんだよな、毎度。
そしてそのヒトにイライラする自分にもちょっとウンザリ・・。
成績表を持って帰ってきた。
この成績表というのが、二段階評価なのだ。
しかも、項目が少ない。生活態度の評価もない。
もう少し、詳しくわけて評価してくれないとわからないなと思う。
午後は、サークルでクリスマス会。
成績表の話がでたのだが、同じ市内の公立小学校でも
成績表の名前が違うことがわかった。
リョーの学校は「あゆみ」なのだが、「伸びる子」とか「歯車?!」とかあるらしい。
成績表って学校独自のものなんだろうか・・。
そのクリスマス会は、リョーが1歳ぐらいから続けている。
10名前後のサークルなのだが、一人、とてもルーズなヒトがいる。
集合時間には遅れるのはザラだし、連絡網も回し忘れる。
最後のヒトまで回らないことがたびたびあった。
一回、わたしもたまたまそのヒトに電話するハメになったときは、留守だったらしく、留守電で、
「ただいま、でかけているのでおかけ直しください。」というテープで驚いたことがある。
「かけなおせ」という音声なら、別に留守電にする必要はないだろう。
初めて聞いたよ、そんな留守電のテープ。
留守電をつけているなら、録音させて欲しいよ。
時間をあけて、何回も何回もかけて、そのたびに「かけなおせ」とテープにいわれて、ウンザリ。
とにかくアバウトなのだ。
今日も、当然、遅刻してきました。
もう慣れっこだから、準備を手伝わないことはなんとも思わなくなったんだけど、
今日は、プレゼント交換用のプレゼントを忘れたという(-_-メ)
自転車で15分くらいの距離なので、「とってきたら。」といったんだけど、結局そのまま。
プレゼント交換は、数が足りないと困る。
そう言うと、「じゃあ、うちの子達はいらないから。」とのこと。
うちの子はいらないって言ってもな・・。
もちろん、持って来ていないから、もらえないけど、
親はよくても子供はかわいそうなんだよね。
プレゼント交換って言ったら一番楽しみなのに。
こっちもなんだか気がひけるし。
どうして、取りに帰らないんだろうと思う。
クリスマスケーキを食べるときも、お皿とフォークを持ってきていない。
子供にケーキを手掴みさせるなよって思っちゃう。
なんとなく、見てられなくて、リョーをせかして、
早く食べさせて、フォークを貸してあげた。
余計なお世話と思ったかも知れないけど。
クリスマス会がお開きになった後、帰り道、同じ方向の友人が話しかけてきた。
「なんでプレゼント取りに帰らないんだろうね。」
やっぱり、そう思うよね。
「あのヒト、プレゼント買うこと事体、忘れているんじゃない?
いっつもいいかげんなんだもん。」と友人。
やっぱり、みんなそう思っているんだな。
悪いヒトではないと思う。
ただ、気がつかないだけなんだと思う。
でもやっぱりウンザリしちゃうんだよな、毎度。
そしてそのヒトにイライラする自分にもちょっとウンザリ・・。
コメント